Archive  Entry  Comment  Category  Link  Profile  Others  Jugem  Search  Mobile ver.
    
2021.02.24 Wednesday

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

        
2012.10.28 Sunday

10月のお誕生会はカニ。

みんなの毎日の忙しさの慰労を兼ねて、27日にだんつく一家と10月のお誕生会を開きました。
8月のお誕生会の時に、「10月のお誕生会はカニ!」と決めていたので、今回のご馳走は紅ズワイガニのみ…。



例によって、ジャンケンで勝った人から好きなカニを選んでいきます。



まったく大の大人が一匹のカニを巡って、みっともない…汗

カニって大きければ身もたくさん入っているとは限らず、



現にだんつくが選んだ一番デッカイカニは身がイマイチだったけれど、
ママが選んだ足が一本なかったカニは結構グッドでしたよ。

一人一匹のカニを食べ、食べ終わった甲羅とおまけのカニを鍋に入れてカニ汁も。
考えてみたら、みんながチュウチュウ吸い取ったような殻も入れたけれど、
誰も嫌がった人はいなかったなぁ。

だんつく一家とは20年以上の付き合いだし、
だんつく一家の娘ちぃなんぞ、赤ちゃんの頃から一緒に遊んでる間柄だから、
今や外面では花も恥らうレディを気取っているはずなんだけど、
「食べ残しを入れるなー」などということなど一切言わず、「うんまい」とカニ汁を飲んでおりました。

今回お誕生日だったのは、このお二人。



とーさんとみほりん。
みほりん夫のだんつくは、二人の間にチラッと写っています。
娘ちぃはマッサージ機に揺られてスマホをいじっておりました。
このケーキのろうそくの火を「フゥーッ」と消してあげたのは、ママです。

だんつくは我が家のパソコンのメンテナンス担当なので、この日もディスクの整理なんぞをしっかりやってもらいました。
もちろん、無報酬です。



だんつく一家にはアンちゃんも平気で、かまくらベッドで爆睡したり、
ケーキのおこぼれの生クリームを、だんつくやちぃの指からもらっていました。
驚いたことに、はなちゃんまではなちゃん部屋から出てきて、みんなの周りをウロチョロと…。

アンちゃんもはなちゃんも、ちゃみとだんつく一家は家族みたいなもんと分かっているのかもね。

翌28日・・・。

おまけのカニがまだ残っていたので、夕飯にカニ雑炊を作りました。



適当に作ったのに、案外美味しかったです。

        
2012.10.26 Friday

10月初めのとある日、お日様ポカポカの下で…。

 冬も終わりかけた頃に始まった怒涛の日々のせいで、
アンちゃんが我が家に来た日が過ぎていたことすっかり忘れておりました。

アンちゃんが我が家に来たのは、2004年の9月29日。
台風が来るというので、その日の朝、玄関先の枯れ葉を掃いていたら、
側に置いたチリトリの上にちょこんと座っていたのがアンちゃんです。

あれからもう8年が経ったんだね・・・。

アンちゃん、これからも元気で長生きしてね。

と、なんだかしんみりしてしまいましたが、
今月の初め、伸び放題になっている和風の方の植木を、このままじゃマズイだろうと
適当にチョキチョキ切ってやりました。

最近のアンちゃんは、もう8歳だというのに以前にも増してママにくっ付きさんで、
ママが庭に出たアカツキにゃ、「アンアン」を通り越して「ギャオギャオ」鳴きまくります。

なので、空気の入れ替えも兼ねて、一階のお義母さんの部屋の窓は全開〜。
日なたが苦手のアンちゃんのために、この時期にはちょっと不似合いなビーチパラソルを・・・。
近所で目立つったら、ありゃしないわ><



ママの姿がちょっと見えなくなると



窓辺にやって来て不安そうにするアンちゃん。



ア : 「マーマー!」

マ : 「ほら、ここにいるでしょ〜。」

まったく世話が焼けるわ・・・。



ママの気配を感じていれば安心するようで



お義母さんが家にいる時から愛用していたお座布団の上でまったりと。



お義母さんがホームに行ってから、
アンちゃんはママが朝の庭の片付けが終わった後に、
お膝猫になってここの縁台で日光浴&ブラシをするのがお気に入りになってしまいました。
別にママが強要したわけでもないのに、アンちゃんは勝手にそう決めたようで、
片付けが終わるまでは、おとなしくじっと待っているのですが、
少しでも終わったような姿を見せてしまうと、「アンアンエンエン」と足にすがって大鳴き状態…。



アンちゃんって、賢いのかわがままなのか、よくわからないわぁ。



真ん丸のお目目で何を見てるのかな〜。



ア : 「別に・・・。」



お日様サンサン、縁台はぽっかぽか。
この夏、暑すぎたせいかほとんど収穫できなかったトマトに、ようやく実が付き始めました。
でも、去年のように、また赤くならないで終わるだろうなぁ。

そんな10月初めのとある一日のことでした。





猫とものイヴさん宅のイヴが、虹の橋を渡ったことを知りました。
悲しいです・・・。
でもイヴはイヴさん宅でとっても幸せな一生だったと思います。
イヴさん、元気出してね。

        
2012.10.25 Thursday

ベッドはトイレではない・・・。

 肌寒くなってきた頃、はなちゃんのベッドに、はなちゃんのお気に入りの
猫屋敷の叔母さんにもらった純毛の毛布を入れてあげました。
人間の方は、アンちゃんお気に入りの築20年以上は経っているアクリルの毛布ですけどね…。

叔母さんにもらった毛布は人間サイズだったので、何枚かに切り、
それをカーペットに敷いたりベッドに入れたりすると、そこは途端にはなちゃんのお気に入りの場所になるのです。

が・・・
ウンPが詰まってしまうと、トイレ以外のとこでもウンPスタイルを取ってしまうはなちゃん。
お気に入りのはずなのに、その毛布の上でもそのスタイルになってしまいます。
ウンPが詰まってしまうと、
普段鳴かないはなちゃんが鳴き声をあげたり、腹圧が強すぎて吐いてしまったり、
それはもう、見ている人間の方は何もしてあげられず、ただただ「はなちゃん、頑張って!」と
物陰から応援するだけの辛さに耐えねばなりません。

そんな巨大ウンP出産も、このお気に入りの毛布だと少しは出易くなるらしく、
時々、この毛布がグッチャグチャになっていると、そこに産み落とされたウンPが潜んでいることがあります。
世間では、それを「ウンチテロ」と呼んだりするようですが、
我が家の場合、はなちゃんの産みの苦しみをしっているので、そこでのウンPは全然OKです。

っていうか、全然OKだったのです、寒くなり始めた頃まではね・・・。

昨日も



ベッドの中の毛布がグッチャグチャになっていたので、「もしや…」と思って覗いてみたら



やっぱりありましたよ。
最近、ここにウンPがあることが多いので、毛布の下にペットシーツを敷いておいてあります。

でもね、これ、全然巨大じゃないから、産みの苦しみの末、ここに産み落としたのと違うわぁ。

トイレはね



ケージの中にちゃんとあって、ウンPにチャレンジした形跡はなし・・・。



ママ : 「もしもし、はなちゃん。」



はなちゃん : 「なによ!」
ま : 「はなちゃん、最初からベッドにウンPしたでしょ〜?」



は : 「さて〜???」
マ : 「ホント言ってみ!」



は : 「ムキーッ!」

そして、その後・・・
このベッドに、ウンPではなくチッコだけがしてあったので、ベッドは撤収することにしました。
だって、このベッドは冬になったら電気毛布で包んで暖かベッドになるんだからね〜。
チッコが染みちゃったら大変だぁ。



は : 「チッ!いいトイレを見っけたと思ったのにな!」

マ : 「はいはい。これからはこっちを第二のトイレにしてね。」



というわけで、
アンちゃんが最初に使っていた、今では非常時用として物置にしまってあったトイレを持ち出してきました。

中にはウレタンマットを敷いて、ベッドと同じような乗り心地にして
(ベッドはウレタン製で、そのため爪が引っかかって踏ん張りやすかったのではないかと…)
その上にペットシーツを敷いて、お気に入りの毛布の一枚を掛けてあげましたよ。

さて、はなちゃんは、ここをベッドと思うかトイレと思うか???

幾ばくかの不安もありましたが、今朝、ありがたくもこのペットシーツがチッコで黄色く染まっていました。

これって、ありがたいことか???

ま、ウンPが出れば、それでいいか〜

        
2012.10.20 Saturday

アンちゃん!腹っ(≧m≦)!

 この夏、マッサージ機を以前置いていたクローゼットの前に戻しました。

となると、Fitsケースの入っている扉を開けると、アンちゃんはFitsケースに入りたがり、
結果、マッサージ機から飛び移ったFitsケースはアンちゃんの物になります。



ちっちゃい頃からこの場所が好きだよねぇ。



占領したとこを覗いたりちょっかいを出したりすると、すっごく怒るんですよ。

でもね・・・
アンちゃん!



お腹、すっごいよ!

もいっちょおまけに、こちらもちっちゃい時から時々ついつい興味を示してしまうアレカヤシの木。



こうなると、腹っていうより巨乳か・・・≧(´▽`)≦

        
2012.10.19 Friday

ちょっぴり一区切り。

 思い起こせば、今年の一連のドタバタは
1月の半ばに、亡くなったお義父さんの従姉妹というおばちゃんが
近所の交差点で信号待ちをしていたら、曲がってきた車にぶつかられて亡くなるという事件から始まったような・・・。

2月の20日にはお義母さんが自室で転倒しているのを発見し、そこからは怒涛の日々の連続でした。


覚書のためにここにちょっとだけ経過を書いておきますが、
読むのが面倒な方は、この記事はスルーしてくだされ。


2月19日夜、お義母さん、自室にて転倒。

20日朝、発見。
午後、救急車にてグズるお義母さんを市立病院の救命救急センターへ搬送。
夕方、入院先の病院に救急車にて転送、入院。
左大腿骨頚部骨折。

27日、手術。

4月6日、リハビリ病院に転院。

5月1日、かかりつけの眼科に目薬をもらいに行ったところ、
お義母さんの目の悪さは、難病指定されている「網膜色素変性症」という病気であることが判明。

骨折と目の病気から判断し、自宅での生活は難しいということで、ホームでの生活のためのリハビリとなる。

7月3日、退院。ホーム入居。


とここで、ホーム入居して完結するはずだったのが、
退院直前の金曜に、お義母さんの弟が入院していた病院から電話があり、騒動が勃発。

叔父さんの方は、6月1日に腰が痛いと自分で近くの病院、
この病院がお義母さんが骨折で入院していた病院で、大きな病院なのに同じように整形外科だったので、
叔父さんの病室は、お義母さんが入院していた隣の部屋だし、ソーシャルワーカーさんは同じ人だし…。
って、後から知ったことですけどね。

こちら、叔父さんのまとめ。

6月1日、腰のヘルニアのため入院。

6月29日、病院より精神不安定との連絡あり。
せん妄 or 薬の飲み合わせ or 精神系の病気かと、精神科の病院に転院して調べて欲しいとのこと。

6月30日、病院の若い先生と病院を探し、精神科入院病棟のある病院へ転院。 
統合失調症で、何十年も前から精神の薬を飲んでいたことを知り、超びっくり!

7月7日、以前から飲んでいた薬に戻し、安定。

8月20日、ヘルニアの手術のため精神科と整形外科のある病院に転院。

8月24日、ヘルニア手術。

9月18日退院予定を、介護認定を受けるため退院日を遅らせてもらい、
9月28日退院し、精神の確認をするため、入院していた精神の病院へ転院。

9月30日、精神に問題はないので、外泊扱いでホームに体験入居へ。

9月30日から10月2日、体験入居。

10月2日から9日、精神の様子をみるためにショートステイ扱いでホームに。

10月8日、ホーム入居はOKだが、ホームの主治医に統合失調症を理由に診療拒否を受ける。

10月12日、お義母さんのホームに訪問診療に来ているクリニックに相談をしたところ、
主治医として叔父さんのホームに行ってくれるとの快諾を得る。

10月17日、叔父さんのホーム入居契約終了。


とまぁ、書くのも読むのも面倒くさくなるようなことの連続でしたが、
ようやく一連のことにも一段落の気配が見えてきました。

あとは、今後の叔父さんの整形外科と精神の通院をどうするか・・・。
病院は入院先の病院に決まっているのですが、
通院だけならタクシーに30分も乗れば病院に着くので、一人で行けるとは思うのですが、
ドクターの話をきちんとホームの人に伝えられるか、それが問題です。
ホームでの付き添いを頼むと、一時間4千円もするんだそうな。
叔父さんの場合、医療費も3割負担だし、ホームの主治医が診療拒否をするから訪問診療にもお金が掛かるし…
とウダウダ言ったら、契約時、ホーム側からは「1時間くらいは無料に…」という
なんとも良心的な言葉はいただいているんですけどねぇ。


今後は、お義母さんの身体障害と叔父さんの精神障害の手続きが待っています。
こうなったら、貰えるものは何でも貰わないとね。

けどね〜、これがね〜。
役所ってとこは面倒くさくて、こっちが何か言わないと教えてくれないし、
たった一つの手続きでも、あれこれ書類を揃えろだとか、ちっこい手続きでも半日仕事になったりするのよね〜。


ま、ちまちまやって行きますかね

これまでだって、絶体絶命大ピンチ!とか「もう知らん!」と何度も思ったりしたけど、
現にこうやって、なんとか解決できてきたもんね。

きっとこれからだって、なんだかんだあっても、なんとかなるでしょう〜。


お義母さんが入居しているホームのすぐ近くには、アンチョビレ地方ではかなり有名な大きな川があります。
もうお義母さんが入居して何ヶ月も経つのに、
この前ようやく、ホームのすぐ脇の道を行けば簡単にその川に行けることを知り、ちょこっとだけ川を覗いてきました。
と言っても、時間がなかったので、携帯で写真を撮っただけですけどね。

河川敷にはゴルフコースもあります。



下流の対岸には、マンションやか会社やらのビル。



川沿いに見えるブルーシートっぽいのはホームレスの人達の家です。

とても整備されている河川敷なので、



土手の上にはサイクリングコースもあります。

以前は、休みと言えばこの川に来て、毎週のようにサイクリングをしたり釣りをしたりして遊んでたっけなぁ〜。


こんな調子で毎日やってますが、
我が家の場合、手を出す人もお金を出す人も知恵を出す人もいなくて、
とーさんと二人で全てのことをこなすのは大変だったけれど、
口を出す人もいないので、超ラッキーって思ってまーす

        
2012.10.14 Sunday

二匹はこんなデス。

 近頃またメッチャ忙しくなって、ブログの更新もままならない日々が続いておりますが、
忙しさの報告と愚痴はまた別に書くとして、
気付けば猛暑猛暑と言われた夏も過ぎ、ようやく涼しくなった今日この頃…、
二匹の様子はこんなんです。

最近は、人間がいる時は、はなちゃん部屋の仕切りを開放して、はなちゃんの出入りを自由にさせてあげています。
と言っても、アンちゃんは逃げるし、はなちゃんも眠くなったら自分で部屋に戻ってベッドに入るんですけどね。

夜、洗濯物たたみを始めると・・・



はなちゃんは少し離れたとこからその様子をじっと見ています。

アンちゃんは、赤ちゃんの頃と同じように未だに、隙あらば干された洗濯物の上に上がろうとするし、
さもなければ、洗濯物たたみをするママの前にわざと陣取ります。



何故にこんな顔になる???

とこの写真だけでも不思議なのに、数秒後には・・・



もっとヘンテコなお顔に・・・

で、洗濯物たたみが終われば



二匹が左右定位置につきます。



はなちゃんは、今更ながら以前猫とものつくね♂さんにいただいたオモチャに目覚め、
リビングに来ると、必ずそのオモチャのところに行ってそこに落ち着きます。

が、アンちゃんときたら・・・



相変わらずの甘ったれさんで



終いには、赤ちゃん顔にまでなって甘ったれます。
でも、ここでしつこく触りまくると「シャー!」と怒るので、アンちゃんは本当に扱いが難しいの…。



はなちゃんの方は、お気に入りを抱えていい子で寝ててくれるんですけどね〜。

        
2012.10.06 Saturday

ウマウマの栗入りきのこご飯。

 新潟産こしひかりの新米に、
じじちゃんの山で採れたゴロゴロの栗とたくさんの具で…



手抜きとは言え、とっても美味しい栗入りきのこご飯でございました。



黒ゴマかけ忘れちゃったけどね・・・

        
2012.10.05 Friday

栗入りきのこご飯〜手抜き編

 じじちゃんから栗が送られてきたので、栗ご飯を作ることに・・・。
栗だけのご飯より、今日はがっつり食べたかったので、きのこご飯に栗を入れることにしました。

とは言え、ワタシの場合、手抜き満載なので、今回はその手抜き加減もご紹介しますね〜。

栗ご飯と言うと、まず栗の皮を剥くのが大変!とみなさんおっしゃいますが、
ワタシ流の場合、手間は栗の数分掛かりますが、みんなが言うほど大変さは感じていません。


では、栗の皮の剥き方です。

1. 洗った栗の平らな面に、縦に1cmほど切れ目を入れる。

2. 圧力鍋に栗を入れ、ヒタヒタよりも少し少なめ、栗が少〜し水面から出るくらいの水を入れる。

3. 圧力鍋を火に掛け、1〜2分くらい沸騰状態を保ったら、火を止める。

4. 冷めるまで、放置〜。

圧力鍋を使っているところが手抜きですね〜

でも、普通のお鍋で茹でている人に言わせると、
「圧力鍋で茹でるってところで違いが出るのでは?」と言われてるので、きっと圧力鍋は肝だと思われます。


茹でた栗をザルに出したところ。



たっぷりの水ではないので、皮がはじけている物もあります。

この栗を頂上でクロスするよう6〜8箇所に1cmくらいの切れ目を入れ、切れ目のところから剥きます。
ほとんどの場合、渋皮も一緒に取れるから、あ〜ら不思議。

運がよければ・・・



これっぽっちしか剥いてないのに、



スポッと皮から実が外れて、こんなに綺麗な形のまま実が出てきます。

こうなると、気持ちいいのよねぇ〜。

ちなみに、ワタシの場合、
栗の皮向きには包丁ではなく、果物ナイフを使っております。
それも、切れ味もそんなに鋭くない、20年以上愛用の安物の果物ナイフでございます。



剥けた栗も案外崩れていないでしょ〜。
って、今回は上手く行きすぎですけどね。

じじちゃんが山の畑で拾った栗をすぐに送ってくれたからかな。

さてと、栗も剥けたし、次はきのこご飯の材料です。



写真ではえのき茸に隠れていますが、えのき茸の向こうにシメジもいます。
写ってないけど、鶏肉とこんにゃく(ツキコン)もありますよ。

1. ささがきにしたごぼうは、アルカリイオン水にさらしてアク抜きです〜
アルカリイオン水にさらすと、アク抜きが早くできるそうです。

2. 笠島のオッチャンが作った椎茸をベランダで干した干し椎茸は、
お水にお砂糖を少し入れた中に入れて、レンジで1分半ほどチン〜
ぬるま湯に浸す…など悠長なことはワタシには出来ないのですよ・・・。
冷めた椎茸は、軽く絞って細切りに。

3. 人参は細切りに。

4. えのき茸は1cmくらいに。

5. シメジは2cmくらいに。

6. 油揚げ2枚は半分に切ってから細切りに。

7. 鶏肉120gくらいは細かく切って。

8. ツキコンは元々アク抜く不要の物を買って、
よく洗ってから1cmくらいかな〜と思うくらいに、みじん切りの要領でザクザクに切ります〜

材料の下準備が終わったところ。

あ!
お米は3合を研いで、水に浸しておきましょう。



きのこ類と油揚げは、同じタイミングで炒めるので、適当に混ぜておきましょう〜


ところで、みなさんはきのこご飯はどうやって作っていますか?
ワタシの場合、昔テレビでどこかの料理家が
「きのこご飯は具はあらかじめ炒め煮をしておいて、その煮汁を入れてご飯を炊き、具は後から入れた方が断然美味しい」
と言っていたので、それを信じて炊き込みにはしていません。


なので、材料を切り終わったら、次は具を炒める作業に入ります。

1. フライパンにサラダオイルを敷きます。
(量は適当…以下、調味料全て量は適当です。)

2. フライパンが熱くなる前に、鶏肉を投入し、ザザッと鶏肉をほぐしたら、ごぼうを入れます。
鶏肉とごぼうは一緒によく炒めた方が美味しいからね〜。

3. 鶏肉の色が完全に白くなったら、ツキコン投入。
こんにゃくはよく炒めるとシコシコして歯触りがよくなるからね〜。
(ちなみに、ツキコンは我が家の場合、混ぜご飯だとバカ食いをしてしまうので、
少しでもカロリーを減らすためと、カサ増しのためです。)

4. きのこ&油揚げ投入。

5. 全体がしんなりしたら、椎茸の戻し汁とお醤油&お酒&ほんだしを入れます。

6. 煮汁が減ってきたら、人参投入。

7. 味見OKで、煮汁があるかないかくらいにまでなったら、これにて炒め煮は終了。

8. 冷めるまで放置して味をなじませます〜


「さ、そろそろご飯でも炊こうかな〜」という頃、
浸しておいたお米の水を切って炊飯器の釜に入れ、
放置していたフライパンを傾けたり、軽く絞ったりして出た煮汁を炊飯器に入れ、
分量までのお水より気持ち少なめのお水になるようお水を入れ、
炊飯器のスイッチをオン!

で、ご飯が炊き上がったら、
茹でてある栗をご飯をかき混ぜる時に入れて、優しく優しく混ぜ合わせて、
栗入りきのこご飯の完成〜



れれれ〜
栗ご飯の写真がないじゃーん!

ごめーん。
写真撮り忘れて食べちゃったよぉー。

まだたくさん残っているから、明日食べる時に忘れずに写真を撮って載せますね。
忘れなかったら…だけど〜

        
2012.10.03 Wednesday

今どきの庭の花。

 お義母さん&叔父さん騒動が続いているため、我が家の庭は春からほとんど放置状態で
咲いている花も、去年と同じものばかり・・・。

ランタナ。



色違いのランタナ。



猫屋敷の叔母さんにもらったガザニア。



巨大化してしまっているブルーサルビア。



縁取りに植えっぱなしのタマスダレも、涼しさと共に咲き始めました。



先日、一輪だけになったかも思った彼岸花は・・・



こんなにあったっけ???と思うほど、大量に咲いています。



叔父さんが現在お試し入居しているホームの花壇では



黄色い彼岸花が咲いています。



そういえば、入院していた病院の花壇には白い彼岸花が咲いてました。

        
PR